いぬまさ裏日誌 - 最新エントリー
こんにちは、犬真店長のmasamiです。
先日、東京MXテレビでペットのマナーに関する番組をやっていました。マナー違反で苦情が多いのは、排せつ物の処理に関してだそうで、ウンチを放置していたり、オシッコを人の家の前でさせてしまうなどがあるようです。
犬を飼うためのマナーに関しては、周知する場所が少ないことも課題だそうで、地域としての取り組みを紹介していました。
東京都議会が提供している番組で、根本的な解決策を講じる内容ではなく、ペットの専門家を交えて、各党(自民党や民主党など)の先生方がどのようにマナー向上の意識を高めていったらいいのかということを、議論する番組でした。いろいろなペットがでてきて、和気あいあいというものではなく、ペット人気の裏にある問題の提起など、他ではなかなかない視点で、おもしろかったです。
ただかわいいというだけの番組ではなくて、ペット問題に焦点を当てた番組やコーナーが増えていったらいいかなと思って視ていました。
小町は元々あまり朝早くから活動するタイプではなく、放っておくといつまでものんびりしています。
これは性格なんでしょうね。先代さくらは毎日日の出から営業でしたから。
さらに起きてからもスローモーで、最近涼しくなってきてからは日なたボッコをしながらうつらうつらzzz。
私たちが用事等でドタバタしていない限り、こんな状態が続きます。
とりあえず朝のトイレをうながし、朝ご飯を食べさせるのが日課ですけど、ここ最近はこんな感じでダラダラしている時間が長くなりつつあります(笑)
食後も再び日の当たる場所で、まったりするのがパターンですね。
寒さも感じるようになってきたのに、サマーカットにされてしまった小町。
とはいっても、まだ震えるようなこともなく、思った以上に快適そうです。
気温も快適で身体が涼しくなったせいか、散歩時間も1時間オーバーはへっちゃらに。
今日は、あまり行かない松原団地の遊歩道まで足を伸ばして、焼く1時間半のロングコースを午前中にこなしました。
ちゃっかり体重が3.6kgまで増加しているだけに、ここはガンガン歩いてもらうしかないでしょう。
カットサロンで体重測定もしてくれるのですが、先日そこで衝撃の数値を見てしまいました。
ま、ブクブクと太っているという感じじゃなく、以前手術した両足に筋肉が戻ったりしたのが要因ですけど、にしてもちょっと重いかなぁ。食欲も増してきた感じだし...。
それでもよほど快適なのか、あまりバテる感じを見せずに帰宅してます。ときおり写真のようにダッシュもしていましたが、なかなか力強くて、良い感じでしたね。その動きからは肥満をあまり感じさせません。
今日はロングリードを持って行かなかったので、思う存分走り回らせることはできず。その代わり運動不足な飼い主が、交互に小町のダッシュに付き合いました。お陰で飼い主二人の方が、少しヘバってしまうほど。膝、痛〜い。
犬真でオススメしているSEVから、健康系アイテムが新登場しました。それは手首に巻くSEVラインブレスレットというアイテムです。
ブレスレット本体はもちろん、金属部分、さらにベルトホルダーなど全体にnanoSEVを内蔵しています。手首に巻くことで、腕だけでなく身体全体のリラックス効果なども期待できますね。
価格は一本18,900円(税込)で、サイズはS(14〜18cm)とL(17〜22cm)の2種類。
カラーはブラックとホワイトになります。
実はブレスレットタイプは過去にも存在し、私たちは小町やさくらが調子の悪いときに、首に巻いてあげたりしました。カラー(首輪)としての機能はありませんが、首回りのサイズが合うワンコになら、この新製品も同様に使えます。
気になる方は、ぜひお問い合わせください。
ここ最近、めっきり涼しくなってきたのですが、かなり体毛が伸びてしまった小町は、昨日あたり散歩でもヘバリ気味。一昨日などはまったく舌ベロも出さず絶好調だったの比べ、ちょっとした気温差でずいぶん違うものだと思いました。
で、今日は朝からカットへ。悩みましたが、やはりここはサマーカットに。もう2ヶ月も放置したのでボサボサでしたから、その変化率はごらんのように明白。もちろん左の写真がビフォー、右がアフターです。
カットサロンから出た瞬間、朝は心地よかった感じの涼しい風にちょっと驚いていた感じもありますね(笑)
ただ寒さは服を着させてあげれば対応できるし、まだ日中はそこそこ気温も高くなるのでこれでいいかな、と思います。
冬に備えて、新調したこたつ布団。本日、届きました。
冬場も節電がテーマなので、この冬はこたつを主体に暖房をしようかと。これまでは夏同様、エアコンに頼っていましたが、電気は夏より冬のほうが多く消費しますから。しかもエアコン暖房は、イマイチ暖かくないですし。
なのでリビングにこたつを置き、なるべくエアコンを使わないように心がけます。その他、各部屋は電気ストーブと重ね着で対応予定です。
宅急便が大きな布団の入った段ボールを届けれくれてから、小町がやけに反応して困りもの。「アンタのじゃないよ」とトレーナーが追い払いますが、まるでめげません。
仕方ないのでフリーにさせてみると、まずはかけ布団にアタック開始。ひとまずもぐり込んで暖かさのチェックから。どうやら気に入ってくれたようです。
続いてそのままさらに深くもぐり込んでからの、ホジホジ。マイクロファイバーの優しい手触りがウリなのですが、どうやら小町も気に入った様子。いつまでもほじくり回すので、引き離そうとすると「ウゥ〜」と唸る始末。
もちろん、そのまま退場です(笑)
10月20,21日、山中湖にあるドッグリゾート・ワフにて、「&You」連動の初となるイベントが催されます。ぜひ、ご参加を!
詳細はこちらへ http://andyou-dog.com/woof1020
お台場ワンコ学園での収穫。といっても入手した訳じゃなく、良いものみっけという感じのアイテムを紹介します。
それが、ドイツ製ハンターというブランドのワンコグッズ。色々なアイテムがあるのですが、まず食い付いたのがトヨタのエスティマハイブリッドに搭載していた、キャリーバッグ。
担当者さんとの話に夢中で写真をこれしか撮れませんでしたが、バッグの下にアタッチメントが用意され、それがチャイルドシート固定用ステーにガッチリと装着でき、さらにバッグがワンタッチでこれまたガッチリ装着できる点。私たち的にはとても理想的なキャリーバッグの固定方法で、水平レベルの調整もしやすいのがポイント。こちらはトヨタからの販売になるとか。
さらにハンターブランドでは、水がこぼれないトレーだったり、寝心地の良さそうなベッドだったり、マットだったりと注目アイテムが豊富でした。
どれもクルマに簡単かつしっかりと固定できる、もしくはひっくり返らないような構造になっている点で、クルマ好きとしては嬉しい配慮があちこちに見受けられました。
ドイツというペット先進国ならではのアイテム群は、ドッグライフをより充実させてくれると思います。別に宣伝しているわけじゃありませんが、今後犬真としても注目したいブランドだということです。
トレーナーも書いてますが、土曜日はお台場ワンコ学園へ小町を連れて遊びに行きました。クルマ関係に興味があったので、後学のためと出かけた訳です。
ドッグランはおそらくあまり反応しないと思っていましたが、予想通り。何より全体的にテンションは低めだった小町。最大の原因は、思いのほか高かった気温でしょう。
10月とは思えない暑さで、風もあまり通らず不快でしたね。そのせいか、早々にダウンという感じ。
こちらは参考と思い写真を撮りまくっていましたけど、せっかくだから小町も入れて撮影してもごらんの通り。舌ベロが出まくりで、動きは緩慢でした(笑)
我々としてはトヨタ関係の人と有意義なお話ができたし、DNPさんの記念撮影をしてもらったりと楽しかったのですが、小町には迷惑だった様子。
帰宅してから、もう一度いつもの散歩コースへ繰り出し、機嫌を直してもらいました。
こんにちは、犬真店長のmasamiです。
先日、お友達のブログを見ていて知ったイベント「お台場ワンコ学園」なるイベントに行ってきました。予想に反して暑くて、小町は早々からヘバッテいましたが、会場内をぐるりと回り、いろいろなお話を伺ってきました。今回のイベントでは、日本の車メーカーさんが集まり、「犬に快適なドライブ」をテーマにした車や商品を紹介しているとのことでしたが、「トヨタ」さん以外は拍子抜けな感じで、車は展示してあるものの、犬用にアレンジされた気配もなく、「???」という感じでした。
少しがっかりした感じもありましたが、それ以上に「すごい!」と驚いたのが、トヨタの車にオプションでつけられていた備品の数々。
興味津々で眺めていたら、ワンコグッズの会社の担当さんやトヨタ車の担当の方にいろいろと説明をしていただけました(感謝)
またイベント会場では、入ってすぐの場所ではカメラマンによるすぐにプリントアウトしてもらえる無料写真撮影会を行っていて、小町と三人で記念撮影をしてきました。
振り返るとなかなか三人でちゃんと撮った写真がないので、いい記念になりました。
これまで伸縮(巻取)式のリードは否定派でしたが、ロングリードと使い分けることで広い公園などで小町を走り回らせるには向いていると思い、購入してみました。
モノはフレキシリードの8mコードタイプ。小型犬用サイズです。結構安くホームセンターに売っていたのが最大の決め手(笑)
とりあえず埼玉スタジアムに散歩にでかけ、まずは試してみることに。予想通りの使い勝手ですが、できればもう少し長さがあれば自由度があるかな、という感じ。
ただし、私たちはこれを通常の散歩には使いません。普段はクルマに積んでおき、こういった広い場所で遊ばせるときにだけ使用します。リードは長くなる程にワンコに自由度を与えますが、言い換えると長過ぎれば飼い主が、ワンコを制御する事はできません。ここがポイント。
これまでなぜ伸縮式を否定していたかというと、これを通常の街中で使う人が結構多くいることにあります。
人通りや自転車の通行量が少ない、幅の広い歩道がある、といった条件でもない限り、ロングリード状態での使用ははっきり言って迷惑です。ワンコがケガする元だし、通行人や自転車、ひいては自動車に迷惑をかける行為であり、賢明な飼い主なら避けるべきでしょう。
もちろんそれを理解し、狭い場所で短く固定して使っていたり、公園のようなところでのみ伸縮させて、もしくはロングリード状態で使うのは問題ありません。その使い分けができていない人が多いので、私たちはつい否定派になっていたということです。
犬を飼っている人は、飼っていない人(関心の無い人)のことを常に意識しないと、大きなトラブルやアクシデントにつながりかねません。
周囲の人がすべて犬好きじゃありませんから。それを、理解してもらいたいですね。
原因不明の立てない状態から何とか復帰した小町。本人は「何かあったの?」みたいな顔をして、今日も元気に走り回っています。
気圧の関係など原因は複数考えられますが、とにかく詳しい検査をしたわけじゃなく、したとしても原因究明できたか何ともいえません。ただ元気に回復しているので、今は良しとしましょう。
で、回復した小町に新しいオモチャをニトリで調達。ビーチボールはあっという間に終了したので、パンクしないでかいボール(クッションらしい)を与えてみました。
つかみはOK。もの凄く興味を見せて、でかいボールと格闘を始めました。しめしめと思っていたら、ものの5分くらいでもう飽きてしまう始末。う〜ん、これじゃなかったかなぁ。
犬真でもことあるごとにオススメしているSEV関連ですが、またしても新製品がリリースされます。それがこのSEV ランズSです。
基本的にクルマ用のアイテムなんですが、エンジンルームの前方にポンッと置くだけで、乗り味やエンジンフィーリングが向上するというモノ。
新しくSEV電子シャワー効果がクルマ全体に行き渡るのがミソで、まだ確認していませんが、同乗するワンコにもクルマ酔い対策等のメリットがあると予想できます。
近々、試してみてまたその効果等をお伝えしたいと思います。いつものことですが、こちらの製品をはじめSEV各種アイテムは同社ショールームで無料体感が可能です。ぜひ一度、ワンコ連れで遊びがてら確認してみてください。
こんにちは、犬真店長のmasamiです。
先月末の台風は、あまり関東では影響がなくて済んだなぁと思っていたら、小町が体調不良?になってしまいました。
1日の夜から、右前足が地面につけないようで、立っていられなくなって…。しばらく様子を見ていましたが、30分間様子を見ても変わらなかったので、かかりつけの動物病院に電話をし様子を伝えると、次の日の朝一番で病院にきてくださいとのこと。状況を説明し、緊急性が無いようなので一安心。
そして、朝起きてみても相変わらず右の前足をかばっている様子だったのですが、前日の夕方からオシッコもウンチもしていなかったので、即席で前半身の補助具を作り、トイレに連れて行くと両方とも用をたしてくれました。
すると、補助具が功を奏したのか?右足をしっかりとつけるようになり、元気も回復。前日の夜も食欲はあったのですが、朝のご飯も完食してくれました。念のためその後、動物病院で診てもらいましたが、今のところ大丈夫そうなので、薬や注射もなくそのまま帰ってくることに。
原因は台風の影響で、気圧や温度の変化が激しかったこともあり、その影響で関節の痛みや神経痛のような状態だったのでは、とのこと。よくあるみたいですね。
人の体にも大いに影響を与える「気圧の変化」には、要注意です。
ちなみに、即席で作った補助具は老犬介護の勉強の時にならった、タオルを利用したものです。小町の前足の幅を測って、その幅で二つ穴をあけた簡単もの。長さが短いので長時間補助するには疲れますが、短時間の補助なら十分でした。
まさか、1歳半の小町に使うことになるとは…。
習っておいて、よかったぁ。
こんにちは、犬真店長のmasamiです。
先日、9月二回目の事例検討会に参加してきました。今回は、関西からセミナーに参加するため東京に来ていたトレーナーさんに事例を提供してもらいました。毎回3時間ほどの事例会ですが、気が付くと時間が足らずに、会場をファミレスに移動して食事をしながらまた検討会というのが定例になりつつあります(笑)
「どんなこと」を「どんな理由で」行って、その結果どうなっているのか。他のアプローチは?、どんなことが考えられるのか。ワンちゃんのアプローチと飼い主さんへのアプローチの両面から考えて、意見を出し合いました。
会を重ねるごとに、お互いに意見を出し合うことに遠慮が無くなってきたので、会を重ねるごとにたくさんの意見がでるようになりました。次回の開催が今から楽しみです。
また今回は、「フード」の食いつきについても意見がでて、どうしたら「フードの食いつきがよくなるのか」など、みんなで話し合いました。時間が無くなってしまったこともあり、結論はまとまりませんでしたが、また次回以降も話し合いのテーマになりそうです。