いぬまさ裏日誌 - 最新エントリー
こんにちは、犬真店長のmasamiです。
今年の夏は去年同様節電ということを意識して、サーキュレーターを購入してみました。以前から扇風機はエアコンと併用していましたが、より低い位置(床面近く)に風を通したいと考えていて、タイミングがあれば買いたいと思っていた商品です。そして今回、相方さんにお誕生日プレゼントで買ってもらいました(笑)
今年はまだ暑い日が続くことはありませんが、蒸し暑い日が続いていたので、早速使っています。小町は暑くても風があたるとマシらしく、あまりハァハァと呼吸しているのは見ていませんし、風向きを上にむけても部屋の空気が回っていい感じでした。
今年は思ったよりも暑くならず、まだエアコンをほとんど使用していません。ただエアコン冷房の冷気は下にたまりとどまりやすいので、エアコン運転中も積極的に併用していきたいと思っています。
昨日は2度の散歩で、たくさんのお友達と触れあうことができた小町。かなりハイテンションではしゃいでいたためか、夜はおとなしく寝ている姿が多く見られました。
横になったり、ひっくり返ったりして寝ることが好きな小町ですが、寝ているうちにだんだんと唇が上がってしまい、歯が丸見えに。ちょっと怖い感じになるんですね、これが。
写真はチャンスと思って撮影したのですが、そんな時はやけに敏感に反応して目を開けてしまいました。でも、口はそのままだったのでパチり。ドラキュラチックというか、ゾンビ風というか、何ともおっかない表情・・・。
以前も書きましたが、小町は唇部分の幅が薄い感じですから、ちょいと押すと簡単に歯が見えます。それほど極端な出っ歯じゃないと思いますけどね。
あ、よくモノをかじるためか、歯は歯石や歯垢がほとんどなくてすごく綺麗です(笑)
写真は台風が過ぎ去った後も続いた強風の日、サッシを少し開けた途端に入ってくる風を受けて耳をたなびかせている小町です。
風を通すといいんですが、あまりに風が強くて室内に置いてあるものが吹っ飛んでしまうため、止むなく窓を閉めていたため、とても蒸し暑くて困りました。小町も不快そうにしてましたし。
その翌々日となる昨日、今度は朝からもの凄い雨。悲しい表情で仕事に向かったトレーナーを見送った小町ですが、散歩に行けないイライラが募っている感じ。
で、残った私はというと、予定されていた断水にイライラ。マンションの給水ポンプ交換によるものです。
必要な飲み水とかは確保してあるし、風呂場にタップリ残り湯を入れておいたので、困ることはありません。ただ、ついトイレで用を足したりすると、水が流れないことに驚き、困惑しますね。悲しいのはウォッシュレットが作動しないこと。それと洗い物ができないので、キッチンに汚れた食器が溢れます。ガッカリしました(笑)
仕方なく風呂場から水をバケツリレーし、トイレのタンクへ溜めて流します。普段は考えもしませんが、断水すると不便なことを痛感。ウォッシュレットは我慢するしかありません。手洗いは汲み置き水で、これまた我慢。いかに便利な生活に慣れていたのか、再認識しました。断水なんてもう何十年も経験無し。停電も同様です。
そういえば昨年の計画停電では、なぜかウチのマンションは停電にならず。どうやら市の排水設備がすぐそばにあり、そこと大元が一緒なんで停電を回避できたとか。周囲が真っ暗なのに、申し訳ない気分になりました。
電気やガス、水道の設備が当たり前に感じているこの時代、もっと不便だった頃を思い出し、感謝しながら無駄使いを止めないといけないな、などと思いましたね。
豪快に雨が降ったりして、なかなか一日2回の散歩ノルマが達成しにくい状態が続きます。そのためか、つまんなさそうにしている小町は、お気に入りのオモチャで暇つぶしをしています。
この写真では、前足の使い方に注目してください。とても器用にブツを抑えて、遠慮なくかじりまくってます。ツルツルのプラスチック部は、すでにイガイガに。
モノにかじり付くのが好きな小町は、かなり硬いオモチャが好物だといえます。サイズ的には少し大きめな方が好みかな。大きなオモチャを振り回すのも、彼女には楽しい様子です。
あと突起物が付いている(ぬいぐるみ系の目や耳、シッポ等々)は御法度。真っ先にそこを攻撃して、そのまま誤飲してしまう可能性もありますから。
それでも、こうやってオモチャで遊んでいてくれるうちはいいのですけども、目を離すとポケットティッシュを鞄から探し出してビリビリにしたり、サンダルやスニーカーを玄関から持ってきたり、何かしらいたずらをやらかしてくれます。
小町が静かにしているときは、本当に要注意です・・・。本人にしてみれば、オモチャだろうがティッシュだろうが、同じなんでしょうけどね。
ともあれ今日は午前中で雨が上がったから、夕方には散歩へ行くことができそうです。路面もすかり乾いたようだし。もう少し待ってね。
小町のご飯には、生野菜トッピングがたっぷり。これは主にかさましと水分補給が目的で、栄養とかはそれほど期待してません。というのも、ワンコは野菜を消化吸収するのが苦手だからです。
ダイエットも兼ねているので、とにかくかさましはポイントです。小町の体重はは3.4kgで、それから計算すると今のドッグフードは約60g程度が目安となりますが、レッスン等でオヤツも結構食べることから逆算し、おおむね半分程度に抑えています。
となるとかなり量が減ってしまいますが、トッピングで生馬肉を足したりもしますので、メインはこれくらいで十分と判断している訳です。
あと食事の回数ですが、成犬にちかづいてからは朝晩2回が原則でしたが、ちょっと量が足りないためか、朝起きてた直後に泡っぽい胃液(他には何も入っていない)を吐いてしまったりしていました。要するにお腹が空きすぎてだったようです。なので、今は夜食(夜9時〜10時頃)にもう1回ご飯をあげてます。
もちろん量を追加するのでなく、上記の分量を3回分に分けて与えているということ。そうしてからは、朝に吐くことはなくなりました。
昨日は台風、凄かったですね。夜中から朝方までずっとゴーゴーと風が吹き付け、加えて湿度と温度も高くて不快です。今年は風が強くて驚かされることが多いような気がしますね。加えて暑さにまだ身体が慣れていないので、急な温度上昇は厳しいかも。
風の音にはあまり関心のない小町ですが、さすがに珍しく音のする方へ鼻を向け、ヒクヒクしていましたよ。暑さには今のところ適応しているようで、特に辛そうにはしていません。これ以上ないくらい丸刈り状態なので、当然かもしれませんが。
ただ起きてからも風は残り、窓を開けられずに暑さ倍増。さすがに小町もダル〜っとしてます。まだへばってはいないけど、今季初の真夏日には閉口の様子。不快なんでしょう。
午後になって少し風がおさまりつつありますが、気持ちよい温度域にはほど遠いですね。散歩も夕方遅くまで待つしかありません。
つまらなそうにしている小町ですが、とにかく膝のトラブルも一応完治したようだし、頃合いを見て海や湖にでも連れて行こうと思います。まだちゃんと水辺で遊んだことがないので、どんなリアクションをするか楽しみでもありますから。
午前中こそ雨が降ってこなかったので、ロングの散歩に行くことができた小町。1時間以上たっぷりと歩いてもらいました。
午後からは台風の影響で雨になるとの予報でしたが、しっかり降ってきたので今日はこれまでかな。今、ちょっと雨は落ち着いていますが、いつ降り出すか分かりませんしね。
雲が厚くて気温はそれほどではないけど、湿度は高くてムシムシします。小町も何度かハァハァしてましたが、カットしてで涼しいらしくおさまるのも早い感じ。カット翌日はちょっと寒そうでしたが、やはり短くして正解。これからさらに暑くなる訳ですし。
天気が悪くて暗い感じの日中、小町はつまんなそうにたたずんでいます。散歩に行けないことを理解しているんでしょう。ウチは汚れるの嫌って、雨のお散歩は原則しません。あまりに雨が続くとやむをえず合間に濡れた路面でも散歩させますが、基本的に濡れた路面(地面)でドロドロになるのを避けています。
その分は屋内でしっかり遊んでもらいますよ。ただ調子に乗ってダッシュやジャンプしてしまうので、コントロールは難しいですけども・・・。
こんにちは、犬真店長のmasamiです。
小町が手術を終えてから、早くも3か月が経ちました。この3か月の間は、足を引きずることもなく、元気に過ごしてくれているので、レーザー治療も、2週間おきから3週間おきになったりと順調に経過。
そして今日、3か月目のレーザー治療が終わり、ひとまず問題がなければ、レーザーは必要なしというお達しをいただきました。一応の完治宣言ということですね。
ただ小町は十字靭帯を片方損傷し、もう片方の靭帯も切れる確率が高く、まだ注意が必要なのは変わらないんですけど…。
あと心配していた体重ですが、ちょっとポッチャリしてきた感じでしたけども、何とか3.4kgをキープ。この調子で管理して行きたいですね。
今日も病院の帰りは、公園でお散歩をして帰ってきました。ちなみに病院では、相変わらず先生やスタッフに可愛がってもらい、テンションはアップ!
最近は、気温が上がるときは急激にあがっているので、ワンちゃんも飼い主さんも体調にはお気を付けくださいね。
この前、ワンフー食育セミナーでいただいたサンプルの数々。どれも小町の食い付きは抜群です。フードはまだ温存していますが、オヤツ類はすでにかなり減ってきました。
人間が食べても美味しく感じるし、とにかく腐ることを前提にしているのはかえって信用できますね。オヤツだけでは健康状態や毛艶の変化は感じませんが、ただ美味しいだけじゃなく、ワンコの健康にとても気を使っているのは嬉しいかぎり。
小町は散歩時、集中させるためにオヤツを時折与えるのですが、美味しいモノじゃないと集中できなくなる傾向があります。
つまり周囲の環境(対ワンコ、対人、その他大きな音等々)に気を引かれないくらい、美味しいオヤツかどうかがポイント。
苦手とするワンコに対峙した際など、オヤツで気を引いていると落ち着くのも早いです。トレーナーが作戦を考えて調整しているので、私はそれに従うだけですけどね。
いずれにしても美味しいオヤツがあると、愛犬が食いしん坊であればあるほど、芸でもしつけでもやりやすくなりますよ。
これまで先代さくらもそうだったのですが、カットをすると気温が下がる傾向がありまして、ちょっとプルプルしてしまうことも多々ありましたが、やっぱり小町も同じような経験をしています。
昨日さっぱりとしたばかりなのですが、なぜだか今日は思ったよりも肌寒いので、快適というよりは寒くて迷惑そう。布団にもぐり込んでちょうど良い感じです。
別にいじわるをしているつもりはありませんが、何か気の毒に思えてしまいます(笑)
そういえばサマーカットでヌルンとなってから気付いたのですが、黒っぽいお肌のシミが凄く増えてました。トリマーさんによるとマルチーズはこんなもんですよ、とのこと。健康なら別に良いですけど、短髪なため後ろから見るとうっすらと模様が透けて、隠れダルメシアンみたい。
体毛が伸びてきたので、まだそれほど暑さは酷くない割にハァハァし始めるのが早くなってきた小町。足裏は確実にボーボーでグリップが悪いので、転倒のリスクも高まってきました。時折トレーナーがカットしたりするのですが、すでに前回カットに出して1ヶ月半以上。寒くなる時期ならもう(部分カットのみで)少し引っ張ってもいいのですけど、まぁ頃合いかということで、朝から小町を散髪へ!
で、ビフォーアフターが下の写真のような感じです。右のアフターはカット直後、サロンで撮影してもらったもの。毎回してもらえるこのサービス、次に出す時に参考になるので、良いアイデアですね。
すっかりヌルンとしていますが、涼しそうなのは間違いない様子。サロンではトリマーさんに可愛がってもらい、ルンルン。人好きはこういうときに助かりますね。
ただ預けに行って私が帰り際になると、小町はギャワワンギャンギャンッと悲痛な叫び声を・・・。ちょっとくらい我慢せい、と振り返らずに立ち去りましたが、しばらく叫びは路上まで聞こえていましたね(笑)
午前中はどんよりしていましたが、少しずつ晴れてきて気温も上がってきました。
午前は私用で動けなかったので、夕方にたっぷりと歩かせようと思いますが、アスファルトが熱くなっているのでしばらく待機ですね。
で、小町はといえば、廊下でうつらうつら。風が通るからここは涼しくて、おそらく快適なんでしょう。たまに身体が揺れています(笑)
耐えきれなくなると自分でクレートやベッドに入って寝ますけど、朝の運動がなかった分、今日は頑張ってしまってますね。
もうちょっと待ってね。涼しくなったら、大好きなお散歩へ行こうよ、小町!
食いしん坊の小町は、ボタンだろうが何だろうが平気で食べてしまう程(苦笑)で、ガツガツと何でも食べてくれます。言い換えると早食いだともいえますね。なのでオヤツで釣ろうとしても、すぐに飲み込んでしまうのが難点。まさに俊殺です。薬関係もパクッといってくれるのはいいのですけどねぇ。
またガム類は多少長持ちしますが、後半残り少なくなると丸呑みの危険性アリ。何度かそれで吐いたりしています。これまた、バカですねぇ。なので、留守の時にはあげられません。ずっと飼い主が手で支えておいて、残り少なくなったら隙を見て取り上げないといけませんから。
ということで、留守番の時にはコングが活躍します。その中にペースト等の粘り気のあるものをなすり付けて、簡単に食べられないようにするわけです。
その際、一番食い付き(執着)が良いのがワンコ用チーズです。人間用は塩分や脂肪分が多いのでダメですけど、ワンコ用ならその心配もありません。これをコングの内側に塗りたくっておきます。そうすると、小町はもう夢中。一生懸命舐めとろうとして格闘を始めます。
そうしている間に飼い主はコソコソっと出かけたりしますが、ワンとも吠えません。平気で1時間くらい格闘を続けているようです。帰ってきても、まだ残っているようだと、出迎えにすら来ませんから(笑)
遅ればせながら1周年を迎えた犬真です。ということで、トップページのリニューアルをしてみました。ちょっと雰囲気が変わったかと思います。基本メニュー等に変更はありません。ワンコのしつけから、シニア犬をメインとしたケアの対応など、今後も犬真は飼い主サイドに立ったサービスを提供してまいります。
本当はもっとまめに色々と変更すべきなんでしょうが、ずぼらな性格が災いしてこの有り様。できるだけ努力しますので、今後ともよろしくお願いします!
こんにちは、犬真店長のmasamiです。
最近セミナーが続いて、先日の土曜日にも「飼い主塾」に参加してきましたが、最近はワンコの情報以外の勉強も増えてきまして、行動分析学のセミナーに参加した際お奨めされた本を購入して読んでみました。
この本は犬ではなくて、人の行動に関しての本になりますので、お子さんをお持ちの方にもおすすめです。
それと、新刊で気になる本も購入してみました。
本の内容すべてをうのみにすることなく、自分の中で消化しながらの勉強です。本に書いてあることすべてが万人(万犬)に共通するわけではないので、「こんな方法もあるのか」という参考にしています。移動の時間などを利用しながら、ゆっくりと読んでいますけど…。
他にも、最近増えてきた老犬の本なども購入しているので、読むのが大変かも…。(笑)