いぬまさ裏日誌 - 最新エントリー
11月16日にSEV東京・五反田ショールームにて「無料しつけ・飼育相談会」を催すと告知しましたが、この相談会に参加する事でどんなメリットがあるのかを説明します。
まずしつけとかケアはもちろんなのですが、飼育相談という広義な意味合いを含ませたのは、その相談内容はとにかく様々なことが多いからです。
飼い主さんの悩み、疑問は千差万別。何よりその人なりの生活スタイル、環境自体が個別に異なるし、飼っているワンコの個性や飼育環境もバラバラなので、一般的なハウツー本に書いてあるような内容で解決できない、もしくはどう判断すべきなのか分からないということは多いと思います。マニュアル的な方法論で対処できるなら簡単なんですが、そうじゃない事が多くて困惑するケースが多いのも現状なので。
例えば食事(水)のことにしても、良く食べるもしくは食べないという状況の前に、どういった時に食べる(飲む)のか、違うフードや与え方では状況が異なるのかどうか、とにかくもう一歩も二歩も踏み込まないと本当の原因が見えませんし、見えないのにお仕着せの対処法を行っても、無意味だったり逆効果だったりします。
なので、何が問題でどうしたいのかを確認した上で、そのワンコの生活環境を把握する必要があります。カウンセリングの重要性は、そこにあります。些細な事でも、突拍子もないような事でも、気になる事があれば相談してみてください。踏み込んで環境等が把握できれば、より効果的な対処法が導き出せます!
それと聞きかじった情報を元にする対処法や、当事者よりも長く犬を飼っているというだけの素人意見に耳を傾けてしまうケース、これもやはり問題ですね。正しく情報を理解して知識を吸収した上で、もっとも効果的な方法で対処しなくてはなりません。情報が氾濫している現在、ついネットや知人等の情報だけを参考にしてしまうことがありませんか? 言い方はキツいですが、素人が素人の意見を参考にするのは、愛犬を危険にさらすことにつながりかねません。
だからこそ、マンツーマンでプロに相談できる会を企画しました。もちろん短時間のカウンセリングで100%の解決をお約束はできませんが、おそらくこれまでより一歩進んだ具体的な回答が得られると思います。
参加希望の方には、できれば聞きたい項目を絞り込んできてもらえると嬉しいです。
この前、城南島海浜公園へ散歩に行った際、草むらを走り回った小町は、そこで草の種子まみれになり、加えてベタつく潮風にもまれ、ベタベタのドロドロ。翌日は早朝から近所を散歩させたら、今度は朝露でビショビショに。仕方ないんで洗いました(笑)
カットから1ヶ月、少し体毛は伸びて来ましたが、暑さの峠も越えたみたいなんで、これからはロンゲへのスムーズな移行を意識して、カットのタイミングを計ります。
まだボーボーにすると暑がるし、短くしすぎると寒そうにするし、調整は微妙ですね。
犬真では、来る11月16日土曜日、SEVショールームにて、ワンコのためのしつけ相談会を開催します。対応はウチのトレーナーです。概要は以下のようになっています。
★犬真提供「愛犬のしつけ・飼育無料相談会」
★日時:2013年11月16日(土) 午前11時30分〜午後6:00
★場所:SEV東京・五反田ショールーム
東京都品川区東五反田1-24-10 TEL.03-5423-7518 FAX.03-5423-0341
★相談内容例:しつけのこと。シニア期を前に愛犬にできること。シニア期を迎えた愛犬との暮らし方。犬を飼うにおいての疑問点全般。等々
犬との暮らしは千差万別です。「ウチの仔、こんなことするけど、他のワンちゃんはどうなの?」とか、「どういう対応をすべきか判らない」など犬育ての様々な疑問に、犬真がお応えします。
料金は一切不要です。一組につき約15〜20分間のカウンセリングを予定していますが、それゆえに事前予約を優先とさせていただきます。
予約のお申し込みはSEVショールーム東京へ直接ご連絡いただくか、当HPのお問い合わせフォーム(備考欄にしつけ無料相談希望と連絡先を明記していただき、希望時間を優先順位をつけて2,3明記の事)からお願いします。予約状況は随時このブログ内にてお知らせしますので、そちらをご確認ください。なお予約の受付は10月1日からとさせていただきます。
物理的に12〜13組程度になるかと思いますが、どうしても先着順となりますのでぜひ事前予約をお願いします。
なおどんな事をしているのか、ひとまず見てみたいという方も大歓迎します。SEV各種アイテムの無料体感もできますので、それと合わせて当日、SEVショールーム東京へぜひ足をお運びください。
昨日はSEVさんに出かけて打ち合わせをしました。11月中旬に東京ショールームにて、犬真連動のイベントを企画していて、その確認です。ざっくりといえばそこで無料しつけ相談を行う予定ですので、決まり次第あらためて報告します。
で、打ち合わせには小町も営業部長として参加(笑) 打ち合わせ後は、ショールームから10キロと離れていない城南島海浜公園へと足を伸ばしてみました。
ここは羽田を飛び立つ飛行機の写真を撮るポイントとしても有名ですが、ドッグランがあったり散歩可能な浜辺があったりして、ワンコ好きにも人気のあるスポットです。
結局今年も海や川に連れて行かなかった小町を、浜辺へ連れて行き散策。ただ浜辺は貝殻だらけなんで、私たちは小町を降ろしませんでした。だって肉球が傷付くのはミエミエ。あえてトラブルを起こしたくないので、散歩は草地や舗装路、ウッドデッキ部のみに。
日差しがあるけど風が気持ち良く、思った以上にしっかりと散歩ができました。お友達との触れ合いもあったりして、小町は連日の公園散歩で楽しんだ様子です。
それとかなり近くで飛行機が飛び立つ場所ですが、爆音にどう反応するかを見ていたら、まったくおかまい無しに歩き回ってました。匂い嗅ぎや初めての場所への好奇心が、勝ったという感じなのかもしれません。
タップリ歩いて潮風にさらされ、さらには草の種子にまみれてガビガビになった小町です。
台風が過ぎ去り、一気に秋めいて来ました。まだ日中は暑いですが、朝晩の涼しさがこれまでとは違うように感じます。
ただ、天気が良いのでアスファルト上はまだまだ油断大敵な暑さになったりしますし、思ったより暑いので注意しつつ、小町を連れ歩いています。たるみ気味な身体を引き締めるべく、休憩や給水を入れつつできるだけ長時間、散歩させるというのが日課です。
時間帯が夕暮れ近くじゃなくても、散歩には支障がなくなりつつあるため、これまでより早い時間帯に繰り出す事も増えました。そのためか、初めて会うワンコもいます。
写真のミニチュアシュナウザーはまだ1歳の女の子(名前を聞き忘れました)で、元気さがオーラとして表れていましたね。小町は先輩なのに、圧倒されていました。
常連のチャイ君(ワイヤーフォックステリア)とモコ君(トイプードル)は、比較的上手に挨拶ができる貴重なコンビ。もっぱらモコ君は私やトレーナーの方に執着が強いようで...。チャイ君は比較的素っ気なかったのですが、涼しくなって調子が良いのか予想以上に小町へアタックしていましたね。すっかり小町はビビリモードでした(笑)
ともあれ、こういったワンコ同士の交流が適度にこなせると、小町自身も楽しいらしくて機嫌良くしてます。遊び足りないストレスなどを、こうやってうまく発散してくれるといいんですけど。
中にはどうしても苦手なワンコ(人間も)が居ますけど、それをうまくオヤツを使って注意をそらしつつ、吠えさせないようにするレッスンも、日課といえば日課なのかも。先方には迷惑かもしれませんが、徐々に吠えない(興奮しない)ようになると、いずれ挨拶もできるようになるはず。
そんなことを意識しつつ、散歩を繰り返しています。
トレーナーが見つけたこんな事件。利益を優先するがための不正輸入という形を取ったのだとか。
その仕組みはコレ。愛犬を海外に連れて行くという名目で、マイクロチップを不法に利用し検疫の手続きを行います。その証明を悪用して、マイクロチップだけを持って渡航し、アメリカから検疫手続きをしていない犬にマイクロチップを自分で処置し、愛犬の代わりに連れて来たとのこと。輸入時の手間を省き、利益を出すための行為だということです。
ただ検疫した犬が本当に出国したかどうかの検査を、特にしていない国内の検疫所のシステムもどうかと思いますね。ずさんな管理方法が、こういった抜け穴を容易にしているのもまた事実でしょうから。
正直、生体販売に関して法整備がもっと進んで欲しい、と思います。生体販売そのものが悪いということではなく、もっと高いモラルやルールにのっとった業者のみが、健康な子犬を販売できるという仕組みの構築が待たれます。
利益優先がまかり通ると、ネガティブな問題しか生まないように思いますし。あくどい業者は一斉に淘汰されればいいんですけどね。
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20130914-567-OYT1T00590.html
昨日は拍子抜けだったけど、今日は未明からかなり台風の被害が出ているようです。まだしばらくは余談を許しませんね。どうか、お気をつけください。
今日は朝からずっと家族で身を固めて、部屋でおとなしくしてます。早朝から風が相当強くなり、ゴーゴーと音を立ててます。それでも小町は、とくに脅えるわけでもなく、いつものように過ごしてますね。朝ご飯を食べ、飼い主に遊べと催促し、そして寝ています(笑)
昨日は思いがけず夕方に散歩へ出る事ができたので、まだ小町にとってはラッキーだったと言えるでしょう。今日も夕方には、と考えていましたが、この調子ではどうなることか、とにかく様子を見守るしかありません。
幸い自宅付近は水位も氾濫するにはほど遠く、風の被害も特にはありません。ベランダ周囲の物はすべて部屋に入れておきましたし、入れられない物はしっかり固定してありますので、とりあえず問題はなさそうですね。
しっかり台風が近付いてきて、朝方から雨。今は雨量も増えて、散歩どころではありません。
そのためだか、つまらなそうにしている小町です。天気が悪いとテンションも上がらないのは、お約束みたいですね。窓を開けられず、エアコンを入れておとなしくしてます。ま、そういう意味では快適なんでしょう。
今の所、風はあまり吹いていません。時折、遠くで雷が聞こえますが、それもそんな酷い感じでなく、小町も特に反応せず。ただこのあと、どうなるのか...。
とりあえず家にこもって様子を見ている感じです。早く台風が通過してくれれば(そして大きな被害もなければ)いいんですけどね。予報では明日に午後には回復しそうですが、それまでは待機状態でしょう。
秋が近付いてきて、台風シーズンにもなりました。18号の進路が気になる所です。今月は竜巻被害があったり、豪雨被害など、とにかく天災が多くて嫌ですね。さらには地震の心配もつきません。
もちろん起きて欲しいものじゃありませんが、来る可能性が高い以上はそれなりに備えておかないとなりませんよね。
日頃から防災をそれほど意識しているわけではありませんが、一応防災グッズを整理していざという時の避難バッグは用意してあります。電池やらLED懐中電灯、ラジオにカセットボンベやら、ライフラインが機能しなくなった時に使えるモノ主体です。
あとマンションの8階に住んでますので、水を多めにストックしてあります。飲み水はもちろんですが、保存食のインスタント食品用だったり、さらにはトイレ用にも使えるよう多めには保存してます。
そこには人間用だけでなく、小町のためのグッズもしっかり含まれています。トイレシートだったり、非常食だったり、タオル類なんかも入ってます。そのあたりはトレーナーがしっかり管理していますので。
こういった防災グッズを使わないで済むなら、それにこしたことはありません。
ひとまず台風来襲に備え、天気の安定している今日のうちに散歩をしっかり済ませ、明日以降に備えておきます。たいした事がなければ、それが一番ですね。
消臭剤は色々な種類が販売されていますが、最近はペット独特の臭い対策として開発された商品も登場しつつあります。最近、あのいぬのきもちが製薬メーカーとコラボし、新たな製品が発表されてTVのコマーシャルも放送されていますね。
個人的には犬の臭い対策として、こういうアイテムをうまく利用できればいいかな、と思います。今、小町を飼っていて臭いの問題を感じるのはトイレ近辺と排泄物を入れてある蓋付きのゴミ箱ですね。トイレはそれほど気になりませんが、ゴミ箱はこの時期かなり臭いです。蓋があるので臭いが充満することはありませんが、開閉時にかなりかぐわしいですね(笑)
普段部屋飼いをしているケースが多い昨今、臭いは気にならないと言えば嘘になるでしょう。よく多頭飼いしているお宅に遊びに行くと、かなり臭うケースがあったりします。多頭じゃなくても手入れのしかたなどで臭いはキツくなりますから、自分たちで何とかするしかありませんね。
夏前に亡くなったタクちゃんが、腫瘍もあってかなり独特な臭いが充満し、空気清浄機やら色んなアイテムを駆使して対策しました。そういう中で。こういった消臭剤が役立つなら、嬉しいというのがワンコを飼っている人の本音でしょう。
この製品はワンコが嫌がらないような香りだったり、誤飲対策もされているとか。専門誌とのコラボだけのことはありますね。
今日は暑くなりそうですが、最近はかなり涼しさを実感できるようになり、小町もこれまでよりは活発に動くようになりました。
これも例年のパターンですが、とにかく元気にしているので飼い主としては嬉しく思います。もっと涼しくなるこれからが楽しみでもあります。
時間が取れる限り、公園などいつもの散歩コース以外に連れて行って、タップリと運動させるようにしています。まだまだ寒い時期のようにはいきませんが、それでも夏場に比べると長い時間運動も可能になりましたから。
小町はルーティン散歩より、見渡せるような広場のある公園が好きなようです。というか、そういう場所だと、元気に走り回ります。気分的なものなんでしょうが、開放的なスペースというのがポイントなのかも。あと芝生が好きですね。目を離すとゴロゴロ、スリスリして青臭くなりますけど(笑)
小町はハウスで待機するのが好きで、自ら率先して中に入ってくれます。自宅でも眠くなったりすると、勝手にハウス(クレート)へ入って爆睡というのも珍しくありません。これは小さい時から箱モノ(段ボールやカバン、袋類、押し入れ等々)へ入るのが好き(暗い場所も好き)だったことに加え、ハウストレーニングをしっかりしておいた(トレーナーが、ですけど)ことが功を奏してます。
この前もブドウ狩りツーリングに同行した小町。ブドウを狩っている間は拾い食いが心配(食いしん坊ですからね)だったし、思ったよりも暑くはなかったのでクルマのソフトクレートにて待機させていました。
昼食時は石和温泉の旅館だったのですが、さすがにそこそこ気温が上がりクルマに入れっぱなしは厳しかったので、お願いしてキャリーバッグへ入れて一緒に大広間へ。そんなに鳴いたりしないので、気付かない人も多い程でしたよ。
とにかくハウストレーニングの効果は、こういったお出かけの際にとても有効です。ワンコにとって落ち着く空間があるというのは、すごくプラスに作用しますから。
連日のお出かけで、どちらかといえば好みな年配の男性が多い場所に行く事が多く、しかもその先々でタップリ可愛がってもらった小町は、表情からもどこか満足そうです。
基本、人からチヤホヤされるのが大好きな犬ですから(笑)
さらに昨日は天気も良かったので散歩もしっかりできて、身体の調子も良いように思えます。
一昨日は雨の影響で思った程は歩かせられず、ちょっと不満そうでしたし。ともあれ夏場の暑さが収まって、かなり長時間の運動も可能なんでしょう。公園では驚く程走り回っていました。
まだ暑さに対しては油断できない時期ですけど、涼しくなると小町の元気さが実感できますから飼い主としても一安心。やっぱりワンコは、走り回るくらい元気であるにこしたことはありませんよね。
昨日は小町を連れてブドウ狩りに出かけました。幸い天候が時間的に何とか持ってくれたので、ブドウ園のなかで美味しそうな巨峰をたくさん食べて来ました。でも、小町はその間クレートの中で待機させてます。
というのも、最近まであまり知られていなかったようですが、ブドウはワンコの身体に良くない食品です。摂取させることは控えるべき、というのが最近の常識だからです。拾い食いなどで余計な心配を起こさせないために、クレート待機させたという事です。
詳細はまだ解明されていないそうですが、どうも肝臓に悪影響のようです。危険度はタマネギなどに比べると低いともいわれていますが、とにかくわざわざ食べさせる必要はありません。
ワンコによっては食べた直後〜2時間後くらいに嘔吐し、酷い下痢が続くこともあるとか。ただこれは個体差も大きいようです。
お世話になった萩浜園さんに聞いた所、飼っているワンコはブドウ好きで、美味しそうに食べているとか。ここ数年、この話題を知ってからはさずがに与えないそうですが、それまで普通に食べていて特に問題もなかったそうです。
因果関係ははっきりしませんが、それでも余計な心配事を増やすこともないでしょうから、ひとまずブドウは避けるのを基本と考えたいですね。美味しいブドウは飼い主さんだけで楽しみましょう。
金曜日土曜日と過ごしやすかったので、公園やご近所への散歩をたっぷりとこなした小町。長時間歩いて(走って)過ごすと、そのあとグッスリ寝てくれますね。
夏場の運動不足を少し手も解消したいので、これからはロング散歩が多くなる予定。覚悟してね、小町。
気温が低いだけじゃなく、芝生や土の上ではアスファルトのような蓄熱がないので快適な様子。私たちの方が暑くなってしまって、小町は快適そうにしていますよ。
普段の散歩コースだと舗装路主体で、私たちは快適だと思っても、路面近くはまだ熱々ということが多くてワンコには厳しく、予想よりヘバるのが早いですから。
何より遊ばせていても集中が続きますし、特に広々とした公園ではハジケル感じになります。ダッシュの勢いも良いし、普段の何倍も走りまくってくれますね。
ただ調子に乗って、芝生の上でゴロゴロスリスリ。すっかり芝生臭くなった小町です。
今日はこれから葡萄狩りに出かけます。ワンコにとってブドウはNGフードですけど、そこはアトラクションということで。ついでに足を伸ばして、ドッグランやドッグカフェ巡りも予定してます。天気だけが、心配かな〜。